黒縁眼鏡は海を飛ぶ

IT中心にそこはかとなく

Raspberry Pi2 B にRaspbian Jessie入れる時のメモ

メモしておく。

とりあえず起動するまで

SDカードから起動するまでは以下の通り。

Raspbian Jessieの入手

Raspberry PiのDownloadページにてzipファイルを入手します。
最小構成のRaspbian Jessie Liteがあるのでそれを。

解凍からのdd

SDカードをPCに刺して認識させておきましょう。 私はFedoraなのでコマンドでやっていきますが、Windowsの場合はツールがあるみたいです。

$ unzip 2015-11-21-raspbian-jessie-lite.zip
$ dd if=2015-11-21-raspbian-jessie-lite.img of=/dev/disk bs=1M

imgを焼き終わったら一旦Raspberry Piに刺し直して起動してみます。
普通に起動してくるはず。


ルートファイルシステムをポータブルHDDに移す

SDカードは書き込みできる数が決まっている(らしい)ので、起動させっぱなしにしていると割とすぐにぶっ壊れるらしいです。 容量の関係もあるので、/boot以外は外に出してしまいます。

ポータブルHDDの準備

Raspberry Piに接続しての作業でもいいと思うのですが、/boot以外を移すので未起動の状態で作業します。関係ないかも。
Fedoraは既に/dev/sdaを認識しているので/dev/sdbで書いていますが、Raspberry Piでは恐らく/dev/sdaとして認識されるので注意。

# fdisk /dev/sdb # => 好きなだけパーティション割ります。ここではsdb1のみ作成したこととします。
# mkfs.ext4 /dev/sdb1
# e2fsck -f /dev/sdb1

SDカードからポータブルHDDへ移行

これも根拠がないんですけど、SDカードとポータブルHDDはアンマウントしてから作業します。 アンマウントする前に、SDカードのパーティションを確認しておきます。 ここでは/dev/disk1が/boot、/dev/disk2が/として確保されているとします。

# dd if=/dev/disk2 of=/dev/sdb1 bs=32M conv=noerror,sync
# e2fsck -f /dev/sdb1
# resize2fs /dev/sdb1

/boot/cmdline.txtと/etc/fstabの修正

起動時にポータブルHDDを見るようにファイルを修正します。 /dev/disk1と/dev/sdb1をマウントして編集しましょう。

dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=/dev/disk2 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait
↓
dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=/dev/sda1 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait
/dev/disk1       /boot           vfat    defaults          0       2
/dev/disk2       /               ext4    defaults,noatime  0       1
↓
/dev/disk1      /boot           vfat    defaults          0       2
/dev/sda1       /               ext4    defaults,noatime  0       1

(オプション)Raspberry PiのUSB供給電流の制限を撤廃する

デフォルトですとUSBからの供給電流は0.6Aに制限されているらしいです。 ポータブルHDDとキーボード挿しただけで足りなくなるレベルなので、制限を外すため、/boot/config.txtを編集します。

safe_mode_gpio=4
max_usb_current=1

safe_mode_gpioは将来的に消えるらしいので、max_usb_currentだけでいいかも

ここまででルートファイルシステムの外部HDD化は終わりです。


(おまけ)Raspbian Jessieの基本設定

ユーザ作成

デフォルトですとお約束でpiユーザがいるので、さっさと新しいユーザを作りましょう。
インストール直後の状態でuseraddしてもホームディレクトリが作成されないという現象に悩まされる場合は/etc/login.defsに追記します。

CREATE_HOME yes

sudo

Debian系だとwheelじゃなくてsudoグループが存在するみたいですね。

エディタ設定

$EDITORを変更してもダメじゃん!という場合は以下のコマンドを叩くと幸せになれます。

$ update-alternatives --config editor

タイムゾーンの指定

時刻おかしいぞ!という場合は以下のコマンドです。

# dpkg-reconfigure tzdata

ロケールの設定

ロケールの変更は以下。

$ dpkg-reconfigure locales

固定IPアドレス

debian系ではIPアドレスの設定は/etc/network/interfacesをいじります。 ここでは

ということで記載します。

auto eth0
iface eth0 inet static
    address 192.168.0.2
    network 192.168.0.0
    netmask 255.255.255.0
    broadcast 192.168.0.255
    gateway 192.168.0.1
    dns-nameservers 192.168.0.1